ここみ堂だより 3月号

■生活習慣病とは??

生活習慣病とは、不適切な食生活・運動不足・過剰なストレス・過度の飲酒・喫煙などの生活習慣によってもたらされる病気の総称です。

メタボリックシンドロームとしての肥満症や高血圧症・糖尿病・脂質異常症・動脈硬化症などが生活習慣病と呼ばれます。生活習慣病の重症化や合併症によって、脳血管疾患(脳梗塞・脳出血など)・虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞など)や糖尿病の合併症としての人工透析が必要な腎疾患・網膜症による失明など、重篤な死亡リスクの高い疾患を引き起こします。これらの重篤な疾患により、身体機能・認知機能・生活機能も低下して要介護状態へと進行していきます。

生活習慣病は、身体活動や運動・食事・喫煙・飲酒・睡眠・ストレス等の日常の生活習慣を改善することで予防できます。

■生活習慣病予防の食生活

☆1日3食、バランスよく食事する

★食べ過ぎに注意し腹八分目を意識する

☆野菜を多く食べる

★食物繊維もしっかり食べる(海藻、根菜類、豆類、きのこ類など)

☆塩分の摂りすぎに注意する(男性7.5g未満/日、女性6.5g未満/日)

★カルシウムを意識して取る

(牛乳・チーズ・ヨーグルト・豆腐・納豆・ししゃもなど)

☆就寝直前の夜食はとらない

■生活習慣病予防の日常生活

★運動不足はウォーキングで解消

☆適正飲酒と禁煙のすすめ

★ストレス・疲れを上手に解消

☆定期的に健診を受ける

ここみ堂だより 4月号

★春は自律神経の乱れに注意★

春は「身体がだるい」「イライラする」「やる気が出ない」「めまいや立ちくらみがする」など心身の不調を感じる方が多いようです。

これらの不調は朝晩の寒暖差や環境の変化によるストレスから生じる、“自律神経の乱れ”が原因かもしれません。自律神経は体の活動時や昼間に活発になる交感神経と、安静時や夜に活発になる副交感神経があります。

この相反する神経が必要に応じてどちらかの働きが強くなり、生体の恒常性を

保っています。“自律神経の乱れ”とはその2つの神経バランスをそこなうことです。

😀自律神経が乱れてしまう原因って…?

😓強いストレスや生活習慣の乱れ、運動不足などが主な原因だよ💦

🙁自律神経の乱れを予防するために、なにか気をつけた方がいいことってあるの?

😀自律神経の乱れを予防するために気をつけるといいことを4つ紹介するね🌸

一つ目は、決まった時間に起床し朝食を食べること。生活リズムを整えよう!

二つ目は、食事からビタミン・カルシウム・ミネラルを積極的に摂るよう意識する事

三つ目は、自分なりの心身をリラックスさせる方法を見つけること

四つ目は、ストレスを解消すること。運動などで気分転換を図るといいよ!

😊ビタミンやカルシウムを摂るためのおすすめは、キウイやイチゴなどの果物・大豆やうなぎ・サーモンやまぐろ・ナッツ類・アボカド・乳製品や豆腐などがあるよ!