ここみ堂だより 1月号

新年、明けましておめでとうございます。
昨年は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

●ノロウイルスとは…?

胃腸炎を起こす感染症は複数ありますが、ノロウイルスによるものをご紹介します。

ノロウイルス感染症は、乳幼児から高齢者までの幅広い年齢層に急性胃腸炎を引き起こす

ウイルス性の感染症です。長期免疫が成立しないため何度もかかります。

1年を通して発生していますが主に冬場に多発し、

11月頃から流行がはじまり12~2月にピークを迎えます。

原因ウイルスであるノロウイルスは人の腸管内でのみ増殖しますが、

乾燥や熱にも強いうえに自然環境下でも長期間生存が可能です。

また感染力が非常に強く、少量のウイルス(10〜100個)でも感染・発症します。

●どんな症状?

嘔気・嘔吐・下痢(主症状)

その他、・腹痛・頭痛・発熱(軽度)・悪寒・筋痛・咽頭通・倦怠感など。

激しい嘔吐となるのが特徴です。下痢は水様便で一般的に1日に2・3回程度出ますが、

1日に何十回と下痢をするケースもあります。

通常1~2日程度で治癒し、後遺症もありません。

乳幼児や高齢者などでは頻回な下痢と嘔吐で脱水症状に陥るケースもあり、

嘔吐物による窒息のリスクも少なくありません。

●かかってしまった時の対処法

・有効な特効薬はなく対症治療中心 ・「脱水症状」になりやすいため意識的に水分補給

ノロウイルスには有効な抗ウイルス剤がなく、対症療法が行われます。

特に抵抗力の弱い乳幼児や高齢者が感染すると、「脱水症状」になりやすいので、

症状が少し落ち着いた時に、少しずつ水分補給を行ってください。

(乳幼児の場合、ジュースや牛乳などの濃い飲みものを与えたり、一気に飲ませると

吐き戻してしまうことがありますので注意してください。)

脱水症状がひどい場合には、病院で輸液(点滴)を行うなどの治療が必要となります。

下痢止め薬は、病気の回復を遅らせることがあるので使用しないことが望ましいでしょう。