ここみ堂だより 5月号

快眠のための新常識 ~ 良い睡眠のために ~

睡眠不足は免疫力を弱め、がんやメタボリック症候群・うつ病、ひいては認知症のリスクを上げることもわかってきました。

国民健康栄養調査では「寝つきが悪い」「中途覚醒する」など、睡眠に悩みを持つ人は5人に1人。

良い睡眠のためにできることからやってみましょう。

●リビングダイニングは薄暗くしよう!

日本の住宅は夜の居住空間が明るすぎます。明るい光は体内時計が遅れがちになり、

メラトニンと呼ばれる睡眠ホルモンの分泌が抑制され、寝付きにくくなります。

●眠れないときは床からでる!

眠れないときは布団から出て読書したり、ホットミルクを飲んだり、リラックスして

眠くなってから床に戻りましょう。

●睡眠時間は6時間以上を目安に!

休日の寝だめは体内リズムが崩れるので2時間まで。それ以上寝ている人は慢性的な睡眠不足。

毎日30分早く寝るようにしましょう。

●16時以降のカフェインに注意!

覚醒作用のあるカフェインの効果が半減するのは2~8時間後。コーヒー・緑茶・

エナジードリンクなど、カフェインの多い飲み物を飲む時間を意識しましょう。

●入浴は就寝1~2時間前に!

40℃のお湯で10~15分ほどお湯に浸かると深部体温が0.5℃ほど上がり、

その後1~2時間後に深部体温が下がることで眠りやすくなります。

●寝る前のスマホは??

スマホやタブレットはナイトモードに。SNS・ゲーム・ショート動画・メールのチェックは脳を刺激して興奮状態になり、眠りにくくなります。