ここみ堂だより 9月号

秋バテとは?

●秋バテの症状

UV-Cはオゾン層によって吸収されて地球には届きませんが、UV-Aは5月・UV-Bは8月に最も多くなり目や皮膚などへの健康被害が懸念されています。

また、紫外線は地表面からも反射しており、反射率は地表面の状態によって大きく

異なります。例えば新雪では80%・砂浜で25%・アスファルトでは10%と言われているので、帽子や日傘では防げない下からの反射紫外線にも対策が必要です。「夏バテ」に比べるとあまり耳馴染みのない「秋バテ」ですが、秋バテで悩む人は意外と多く、最近少しずつ認知されるようになってきました。主な症状は、カラダがだるい・疲れがとれない・ヤル気が出ない・頭が痛い・めまいがする

・食欲がない・胃がもたれるなど夏バテに似たような症状です。

●秋バテの原因

秋バテが起こる原因は “秋の大きな変化”と“夏の疲れ”にあります。

カラダは自然環境とバランスを取りながら健康を保っているため、気候が変化すればその変化に合わせてカラダも順応させなければなりません。暑く湿気の多い夏から、涼しく乾燥した秋へ変わる気候の変化にカラダもついて行くのがやっとです。

さらに「女心と秋の空」と言われるように、秋は天気の変化と1日の寒暖差がとても大きい季節です。日中はまだ夏を引きずったかのように暑いのに、朝晩は驚くほど冷え込むので、カラダも体温調節に必死です。そんな変化の多い秋に、夏の疲れを引きずったまま突入してしまうと、カラダは悲鳴をあげて秋バテの症状がみられるようになるのです。

●秋バテの対策

秋バテの対策として、自律神経のバランスを整えることになります。

食事はバランスの良い食事を1日3食で規則正しく摂ること。食事中はゆっくりよく噛み、胃腸の状態を整えることが大切です。温度差対策としては、入浴が重要です。

身体を冷やさない・眠りをよくするためにも37~39℃程度のお湯で身体を温めましょう。半身浴でも全身浴でも、腹部をきちんと温めることが大切です。また体温調節のためには、運動が必要です。無理のない適度な運動をすることで、発汗機能を高めることができ身体の血行を良くすることで、肩こりの原因になる乳酸などの疲労物質を代謝させることができます。運動して少し疲れた程度で、十分な睡眠をとるようにします。睡眠不足は自律神経のバランスを崩し、症状が悪化していきます。

環境温度を整えるためには、無理をせず衣服などで調節しましょう!

ここみ堂だより 8月号

紫外線とは…?

紫外線は、UV-A・UV-B・UV-Cの3種類に分けられます。最も有害と言われている

UV-Cはオゾン層によって吸収されて地球には届きませんが、UV-Aは5月・UV-Bは8月に最も多くなり目や皮膚などへの健康被害が懸念されています。

また、紫外線は地表面からも反射しており、反射率は地表面の状態によって大きく

異なります。例えば新雪では80%・砂浜で25%・アスファルトでは10%と言われているので、帽子や日傘では防げない下からの反射紫外線にも対策が必要です。

紫外線による健康への影響

紫外線にはビタミンDを合成し骨を強化する作用や細菌や、ウィルスを殺菌する作用がありますが紫外線を浴びることによって起こる様々な健康被害も指摘されています。 その中で問題になるのが皮膚がんです。これは紫外線が遺伝子を傷つけたり、細胞を修復する機能を抑制することが原因と考えられています。そして目への影響もあると言われています。例えば、すぐに症状が現われるものとして、強い紫外線を浴びたことにより角膜が炎症を起こす紫外線角膜炎があります。さらに紫外線を長期間浴び続けていると白内障や翼状片(白目の表面を覆っている組織が過剰に増殖して黒目に入り込んでくる病気)が起こりやすくなります。この他に紫外線は、髪や頭皮を傷めたり免疫力を低下させるので感染症にかかりやすくなります。

ここみ堂だより 7月号

~熱中症に気を付けよう~

熱中症は重症度によって「現場での応急処置で対応できる軽症」「病院への搬送を必要とする中等症」「入院して集中治療の必要性のある重症」の3つの段階に分けられます。

軽症

・めまい、たちくらみ

・汗が止まらない

・こむら返り・手足の痺れ

➡対処

★冷やした水分・塩分の補給

★涼しい場所へ移動する

(室内の場合はエアコン等で室温を下げる)

★安静に

●中等症

・頭痛・吐き気

・体がだるい(倦怠感)

・ぼーっとする(虚脱感)

➡対処

★涼しい場所へ移動

★十分な水分・塩分の補給

★衣類を緩め体を冷やす

★安静に

★自分で水分を摂取できない場合は、医療機関を受診

●重症

・真っ直ぐ歩けない

・けいれん・体が熱い

・呼びかけの返事がおかしい(意識障害)

➡対処

★直ちに救急車を呼ぶ★

⇒救急車を待つ間

◎涼しい場所へ移動

◎衣類を緩め体を冷やす

◎安静に

◎無理に水を飲ませない

軽症であっても症状が改善しない場合や、悪化した場合はすぐに医療機関を受診しましょう。

ここみ堂だより 5月号

~眠りの質を高めよう~

●眠りで大切なのは量より質

健康を維持するためには、十分な睡眠を確保する必要があります。まずはしっかり睡眠をとることが重要です。では1日の睡眠時間はどれくらいあれば良いでしょうか?

一般的に「理想的な睡眠時間は8時間」などといわれますが、適切な睡眠時間というのは人それぞれで、大切なのは時間ではなく「眠りの質」です。

質の高い眠りとは、朝目覚めたとき「ぐっすり眠った」という感覚が得られる眠りです。
とくに健診結果で血圧・血糖値・BMI・腹囲などが基準より高い場合は、

意識して睡眠をとるよう心がけましょう。

●質の高い眠りは規則正しい生活から

質の高い眠りを得るためには、規則正しい生活を心がけることが何よりも大切です。

私たちの体の中には生命活動を営むための「体内時計」があり、

朝になって光を浴びると体内時計がリセットされて、“1日24時間”のリズムに合わせてくれるようになっています。この体内時計のリズムに合わせて規則正しい生活をしていれば、夜になると自然と睡眠の準備が整って質の高い眠りが得られます。

また、夜型の生活が定着しているという人は、朝目覚める時間を決めて、目覚めたら朝日の光を浴びるようにして、体内時計をリセットしましょう

★快眠を誘う生活習慣のPOINT★

・1日3食の食事を規則正しくとる

・ 寝る時間と起きる時間を毎日一定にする

・朝、目覚めたら自然光を浴びる

・ 就寝3時間くらい前に適度な運動を習慣にする

・入浴は就寝2~3時間前に

・ 就寝前はカフェインを含む飲食物は控える

・就寝前はPC、タブレット端末、スマートフォンなどの画面を長時間見ない

ここみ堂だより 4月号

★春は自律神経の乱れに注意★

春は「身体がだるい」「イライラする」「やる気が出ない」「めまいや立ちくらみがする」など心身の不調を感じる方が多いようです。

これらの不調は朝晩の寒暖差や環境の変化によるストレスから生じる、“自律神経の乱れ”が原因かもしれません。自律神経は体の活動時や昼間に活発になる交感神経と、安静時や夜に活発になる副交感神経があります。

この相反する神経が必要に応じてどちらかの働きが強くなり、生体の恒常性を

保っています。“自律神経の乱れ”とはその2つの神経バランスをそこなうことです。

😀自律神経が乱れてしまう原因って…?

😓強いストレスや生活習慣の乱れ、運動不足などが主な原因だよ💦

🙁自律神経の乱れを予防するために、なにか気をつけた方がいいことってあるの?

😀自律神経の乱れを予防するために気をつけるといいことを4つ紹介するね🌸

一つ目は、決まった時間に起床し朝食を食べること。生活リズムを整えよう!

二つ目は、食事からビタミン・カルシウム・ミネラルを積極的に摂るよう意識する事

三つ目は、自分なりの心身をリラックスさせる方法を見つけること

四つ目は、ストレスを解消すること。運動などで気分転換を図るといいよ!

😊ビタミンやカルシウムを摂るためのおすすめは、キウイやイチゴなどの果物・大豆やうなぎ・サーモンやまぐろ・ナッツ類・アボカド・乳製品や豆腐などがあるよ!

ここみ堂だより 3月号

★免疫力とは…?★

私たちの身の回りには、細菌やウイルス・ほこりなど身体に有害なものが
たくさん存在しています。そのような物質にさらされても病気にならないのは、
それらの有害物質を身体から排除する「免疫」という防護システムがあるためです。
免疫機能は、身体を若々しく健康に保つ力です。
しかしストレスが過剰になったり生活習慣が乱れたりすると、
正常に機能できなくなります。 免疫が正常に機能するための鍵となるのは、
自律神経がバランスよく働いているかどうかです。

★免疫力を高めるには?★

●運動
散歩や体操など
無理のない適度な運動を
習慣にしましょう

●睡眠
過労・睡眠不足は免疫力を
低下させます。
十分に睡眠をとりましょう。

●食事
バランスのいい食事を
心掛けましょう。
(たんぱく質・ビタミン・ミネラル)
和食がおすすめです!

●入浴
入浴は40度くらいの
ぬるめのお湯でゆっくりと。
(体を温めることが大切)

●その他
リラックスできる時間を
作りましょう。笑うことも
体に良いと言われています。

ここみ堂だより 2月号

★花粉症とは…?★

花粉を吸いこんだりすることで「くしゃみ」「鼻づまり」等のアレルギー症状を引き起こす病気です。
花粉症はおよそ60種類の花粉が原因で発症しますが、その代表的なものがスギ花粉です。スギ花粉は日本国有のもので、現在日本人の約20%が患者であると言われています。
今後、地球温暖化等でスギ花粉の患者が増加することが予想されています。

★花粉症の症状★

鼻から吸い込まれた花粉が鼻粘膜でアレルギー反応を起こすことで「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」の鼻の三大症状があらわれます。
このため口呼吸・鼻声になることもあります。
また、目の症状(かゆみ・充血・涙)を伴う場合も多く、場合によっては【眠気・めまい・頭痛・倦怠感・集中力低下・イライラ感】などもみられます。
症状は花粉の飛散量の増加とともに、症状が悪化する傾向にあります。

★花粉症対策におすすめの食材★

・発酵食品
善玉菌で腸内環境を整える
(ヨーグルト・納豆 など)
・食物繊維
腸で善玉菌のエサとなり整腸作用を助ける
(野菜・きのこ・海藻・果物 など)
・ビタミンB6
免疫を正常に保つ働きがある
(マグロの赤身・鶏ささみ など)
・n-3系脂肪酸(油の1種)
アレルギーの炎症反応を抑える働き
(えごま油・亜麻仁油・青背魚 など)

・抗酸化作用の強い食品(ビタミンA・C・E)
アレルギー症状を悪化させやすい
「活性酸素(通常よりも酸化力の強い酸素)」
の働きを防ぐ
(かぼちゃ・にんじん・ほうれん草 など)